最新情報News & Blog

最新情報News & Blog

【合格体験記】福島大学 人文社会学群 経済経営学類|仮眠や筋トレでストイックに勉強!

2025.03.17

【合格体験記】福島大学 人文社会学群 経済経営学類|仮眠や筋トレでストイックに勉強!

受験生時代のあなたのプロフィールを教えてください

進学先大学:福島大学人文社会学群経済経営学類
入学年度:2025年度
入試形式:前期入試
文理:文系
受験時のステータス:現役
名前:H.Nさん
出身高校:埼玉県立春日部女子高等学校
所属:新体操部
部活の引退時期:3年6月

ツクガク公式LINEでは、合格体験記やセミナーなど受験生に役立つイベント情報をいち早くお届け
↓↓↓登録は下のボタンから↓↓↓

ツクガク公式LINE

 

PR/筑波大学の最新入試傾向から筑波大英語対策授業まで全て無料で参加できます!

これに参加するだけで平均20点UP!?
予約する際はタップしてみて!

 

受験共通で大事にしていたもの(あなたの受験戦略を教えてください)

・部活を引退までやりきり、通学時間などの隙間時間で受験勉強を進めること!
・家ではなく、学校で受験勉強すること!(特に長期休みや平日の朝、放課後)
・15分程度の仮眠を取ること!(寝る前に覚えたい単語など知識をインプットし何度か頭の中で反芻→アラーム付きの仮眠BGMをかけながら15分程度寝る→起きたら確認する)特に昼間は眠くなりやすいので仮眠を利用して勉強してました。
・授業で習ってないけど入試で出題されるものはYouTubeの講義動画などを使って内容理解!
・自分に合った睡眠時間を確保し、就寝時間起床時間を固定する。
・長時間勉強するにあたって自分がそれを毎日継続できるMAXの時間で勉強をする。
・トイレや移動、お風呂でも勉強する(英単語、熟語や社会の用語など頭に入れて反芻したり、何か覚えたいことを思いだすことをする。)
・メンタルを強くするために筋トレする(休憩時間に腕立て伏せ10回とか)
・内職(バレないように…)

なぜ筑波大学を志望しましたか?

まずは国立大学であるということです。高校1年生の初めの時からずっと目指していたし、金銭面の負担が軽いのと生徒1人に対する教員の数が少ないのが良いなと思ったからです。また、共通テストが終わってから第一志望を筑波大学から福島大学に変更したのを踏まえると一番大きい理由が自分の学力レベルに見合っているかということです。(絶対に国公立大学に行きたかったので大きな決断をしました。)学部は自分でもこれだっていうのがあまり定まっていませんでしたが、経済経営という名前の学部なので就職や将来のビジネスにおいて有利になるんじゃないかと思ったからです。また、本当は会計士になりたくてとあるGMARCHも目指していましたが、将来の選択肢を増やすという点でやっぱ国公立だよなと思ったからです。あとは地元や都内の大学だと遊んでしまうと思ったからです笑受験期も遊んでしまい、気が緩んでしまったこともあったので真面目に大学生活を送りたいなと思ったからです笑

最終的に受験した大学を選んだポイントはなんですか?

上の内容でほぼ述べましたが、付け足すなら寮生活だけれどもすぐに帰れる距離だということです。(家から電車新幹線、車で3時間少しです)
学校の進路の先生(過去に筑波大に生徒を出した先生)やツクガクでの面談、家族との相談の上で福島大学を選びました。

ツクガクを選んだ理由は?

コーチの方々が毎日のタスクを考えてくれることや、オンラインなのでいつでも相談できるから。参考書選びの手間が省けたし、直接筑波大生の話が聞けたので良かったです。また、第一志望が筑波大ではなくなっても最後までサポートしてくれたので専門塾だけどとても手厚い指導を受けられたなと思っています。

入試(受験)における苦手科目と克服の対策を教えてください。

私は国語と社会が苦手でした。国語は解き方をYouTubeで学んだり多く勉強時間を当てるようにしてました。また、基礎(古語単語や古文文法)など忘れてしまっていたものが多く、基礎を怠らないようにしていました。あとは問題集をただ解くのではなく、解き方を身に着け、自分で要約をしてみて現代文の成績が伸びるように質も意識していました。
社会はまず、参考書×問題集とういうようなもの(公共、政治・経済MASTER)を使ってそもそも基礎が抜けていたので間違えた所はもう一度解き、一冊が完了するようにしていました。あとは用語集を利用してわざわざ先生の話を聞かなくても分からない点が解決できるようにしていました。
日本史は1日10分ほどどこか時代をピックアップして流れを復習したり苦手な単元は問題集を使って共テ直前でもこの作業は怠らずにやっていました。あとは出やすい所に絞って苦手は点数になるべく繋げられるように意識していました。また、学校の授業がどうしても眠くなってしまうので眠くなったらあえて話を聞かないっていうことをしていました笑

受験を通して、もっとこうしておけば良かったと今、感じることはありますか?

・2年生で中だるみを言い訳にせず、コツコツともう少し受験勉強を進めるべきだった。
・1,2年生のうちから学校の自習室など毎日利用して朝や放課後に学習の量を確保すべきだった。
・学校を休むべきではなかった。(家で勉強するから、、を言い訳に)

 

PR/筑波大学の最新入試傾向から筑波大英語対策授業まで全て無料で参加できます!

これに参加するだけで平均20点UP!?
予約する際はタップしてみて!

ツクガク公式LINEでは、合格体験記やセミナーなど受験生に役立つイベント情報をいち早くお届け
↓↓↓登録は下のボタンから↓↓↓

ツクガク公式LINE